2024.11.22 | 第25回木谷綜合学園 関東地区珠算競技大会を開催しました |
---|
10月27日(日)に杜のホールはしもと(神奈川県相模原市)にて第25回木谷綜合学園関東地区珠算競技大会を開催しました。
東京・神奈川支部、約1,000名の中から予選を通過した小学1年生から大学3年生の84名が競技に挑みました。
総合競技、読上暗算、読上算、フラッシュ暗算の4競技が行われ、会場は大いに盛り上がりました。
個人総合競技で5年生以上の部の最高得点者に贈られる最優秀賞には、上矢恵利選手(狛江西野川教室)が輝きました。


以下は、各部門で優勝、準優勝を獲得された選手の皆さんです。(フラッシュ暗算は優勝者のみ)
*括弧内は教室名
個人総合競技
<2年生以下の部>
優勝 野﨑 咲帆 (上布田)
準優勝 住友 愛奈 (淵野辺)
<3・4年生の部>
優勝 白澤 孝暉 (上ノ原A)
準優勝 前崎 寛人 (こどもの国B)
準優勝 井上 日向実 (こどもの国A)
<5年生以上の部>
優勝 上矢 恵利 (狛江西野川)
準優勝 青木 颯羽 (こどもの国B)
準優勝 木内 空輝 (古淵)
読上暗算競技
<2年生以下の部>
優勝 住友 愛奈 (淵野辺)
準優勝 野﨑 咲帆 (上布田)
<3・4年生の部>
優勝 勝亦 亮斗 (菅)
準優勝 渡辺 充貴 (東つつじヶ丘)
準優勝 池田 啓太郎 (八雲台)
<5年生以上の部>
優勝 上矢 恵利 (狛江西野川)
準優勝 青木 颯羽 (こどもの国B)
準優勝 井上 涼椛 (八王子三小前B)
読上算競技
<2年生以下の部>
優勝 住友 愛奈 (淵野辺)
準優勝 木下 義陽 (国領)
<3・4年生の部>
優勝 白澤 孝暉 (上ノ原A)
準優勝 前崎 寛人 (こどもの国B)
準優勝 山田 一花 (八王子上野町)
<5年生以上の部>
優勝 青木 颯羽 (こどもの国B)
準優勝 上矢 恵利 (狛江西野川)
準優勝 牧野 楽丸 (町田一小前)
フラッシュ暗算競技
<2年生以下の部>
優勝 住友 愛奈 (淵野辺)
<3・4年生の部>
優勝 白澤 孝暉 (上ノ原A)
<5年生以上の部>
優勝 牧野 楽丸 (町田一小前)
東京・神奈川支部、約1,000名の中から予選を通過した小学1年生から大学3年生の84名が競技に挑みました。
総合競技、読上暗算、読上算、フラッシュ暗算の4競技が行われ、会場は大いに盛り上がりました。
個人総合競技で5年生以上の部の最高得点者に贈られる最優秀賞には、上矢恵利選手(狛江西野川教室)が輝きました。


以下は、各部門で優勝、準優勝を獲得された選手の皆さんです。(フラッシュ暗算は優勝者のみ)
*括弧内は教室名
個人総合競技
<2年生以下の部>
優勝 野﨑 咲帆 (上布田)
準優勝 住友 愛奈 (淵野辺)
<3・4年生の部>
優勝 白澤 孝暉 (上ノ原A)
準優勝 前崎 寛人 (こどもの国B)
準優勝 井上 日向実 (こどもの国A)
<5年生以上の部>
優勝 上矢 恵利 (狛江西野川)
準優勝 青木 颯羽 (こどもの国B)
準優勝 木内 空輝 (古淵)
読上暗算競技
<2年生以下の部>
優勝 住友 愛奈 (淵野辺)
準優勝 野﨑 咲帆 (上布田)
<3・4年生の部>
優勝 勝亦 亮斗 (菅)
準優勝 渡辺 充貴 (東つつじヶ丘)
準優勝 池田 啓太郎 (八雲台)
<5年生以上の部>
優勝 上矢 恵利 (狛江西野川)
準優勝 青木 颯羽 (こどもの国B)
準優勝 井上 涼椛 (八王子三小前B)
読上算競技
<2年生以下の部>
優勝 住友 愛奈 (淵野辺)
準優勝 木下 義陽 (国領)
<3・4年生の部>
優勝 白澤 孝暉 (上ノ原A)
準優勝 前崎 寛人 (こどもの国B)
準優勝 山田 一花 (八王子上野町)
<5年生以上の部>
優勝 青木 颯羽 (こどもの国B)
準優勝 上矢 恵利 (狛江西野川)
準優勝 牧野 楽丸 (町田一小前)
フラッシュ暗算競技
<2年生以下の部>
優勝 住友 愛奈 (淵野辺)
<3・4年生の部>
優勝 白澤 孝暉 (上ノ原A)
<5年生以上の部>
優勝 牧野 楽丸 (町田一小前)
2024.11.22 | 第23回木谷綜合学園 関西地区珠算競技大会を開催しました |
---|
11月3日(日)にホテルヒューイット甲子園(兵庫県西宮市)にて第23回木谷綜合学園関西地区珠算競技大会を開催しました。
兵庫県、滋賀県の予選を勝ち抜いた109名が一堂に会し、白熱した戦いが繰り広げられました。
全国大会経験者も出場しており、今年もハイレベルな大会となりました。
中でも、5年生以上の部の高速で読まれる大きな桁の正解者に会場がどよめき、大きな拍手が送られました。

各競技・部門の入賞者の皆さん
以下、各競技において優勝・準優勝された選手の皆さんです。
*括弧内は教室名
個人総合競技
<2年生以下の部>
優勝 藤村 彩友 (吉身小前B)
準優勝 森 悠彰 (香枦園)
準優勝 園田 梨央奈 (浮気)
<3・4年生の部>
優勝 熊谷 飛悠 (青地)
準優勝 藤村 陸人 (吉身小前B)
準優勝 澁谷 好乃 (治田西小)
<5年生以上の部>
優勝 澁谷 泰我 (治田西小)
準優勝 重久 慎太郎 (住吉宮町)
準優勝 内貴 翔太 (小林)
読上暗算競技
<2年生以下の部>
優勝 森 悠彰 (香枦園)
準優勝 岡田 忠将 (アップ進学館西宮北口)
準優勝 横山 拓音 (武庫庄)
<3・4年生以下の部>
優勝 藤村 陸人 (吉身小前B)
準優勝 熊谷 飛悠 (青地)
準優勝 澁谷 好乃 (治田西小)
<5年生以上の部>
優勝 澁谷 泰我 (治田西小)
準優勝 郡山 真 (甲子園ビルB)
準優勝 北谷 智瑠 (西難波町)
読上算競技
<2年生以下の部>
優勝 阿部 正和 (矢橋)
準優勝 森 悠彰 (香枦園)
準優勝 横山 拓音 (武庫庄)
<3・4年生の部>
優勝 藤村 陸人 (吉身小前B)
準優勝 熊谷 飛悠 (青地)
準優勝 山口 苺桜 (甲子園ビル)
<5年生以上の部>
優勝 澁谷 泰我 (治田西小)
準優勝 重久 慎太郎 (住吉宮町)
準優勝 内貴 翔太 (小林)
フラッシュ暗算競技 (フラッシュ暗算は優勝者のみ)
<2年生以下の部>
優勝 藤村 彩友 (吉身小前B)
<3・4年生の部>
優勝 藤村 陸人 (吉身小前B)
<5年生以上の部>
優勝 澁谷 泰我 (治田西小)
兵庫県、滋賀県の予選を勝ち抜いた109名が一堂に会し、白熱した戦いが繰り広げられました。
全国大会経験者も出場しており、今年もハイレベルな大会となりました。
中でも、5年生以上の部の高速で読まれる大きな桁の正解者に会場がどよめき、大きな拍手が送られました。

各競技・部門の入賞者の皆さん
以下、各競技において優勝・準優勝された選手の皆さんです。
*括弧内は教室名
個人総合競技
<2年生以下の部>
優勝 藤村 彩友 (吉身小前B)
準優勝 森 悠彰 (香枦園)
準優勝 園田 梨央奈 (浮気)
<3・4年生の部>
優勝 熊谷 飛悠 (青地)
準優勝 藤村 陸人 (吉身小前B)
準優勝 澁谷 好乃 (治田西小)
<5年生以上の部>
優勝 澁谷 泰我 (治田西小)
準優勝 重久 慎太郎 (住吉宮町)
準優勝 内貴 翔太 (小林)
読上暗算競技
<2年生以下の部>
優勝 森 悠彰 (香枦園)
準優勝 岡田 忠将 (アップ進学館西宮北口)
準優勝 横山 拓音 (武庫庄)
<3・4年生以下の部>
優勝 藤村 陸人 (吉身小前B)
準優勝 熊谷 飛悠 (青地)
準優勝 澁谷 好乃 (治田西小)
<5年生以上の部>
優勝 澁谷 泰我 (治田西小)
準優勝 郡山 真 (甲子園ビルB)
準優勝 北谷 智瑠 (西難波町)
読上算競技
<2年生以下の部>
優勝 阿部 正和 (矢橋)
準優勝 森 悠彰 (香枦園)
準優勝 横山 拓音 (武庫庄)
<3・4年生の部>
優勝 藤村 陸人 (吉身小前B)
準優勝 熊谷 飛悠 (青地)
準優勝 山口 苺桜 (甲子園ビル)
<5年生以上の部>
優勝 澁谷 泰我 (治田西小)
準優勝 重久 慎太郎 (住吉宮町)
準優勝 内貴 翔太 (小林)
フラッシュ暗算競技 (フラッシュ暗算は優勝者のみ)
<2年生以下の部>
優勝 藤村 彩友 (吉身小前B)
<3・4年生の部>
優勝 藤村 陸人 (吉身小前B)
<5年生以上の部>
優勝 澁谷 泰我 (治田西小)
2024.11.22 | 第48回木谷綜合学園珠算競技大会を開催しました |
---|
11月10日(日)に高岡エクール(富山県高岡市)で第48回木谷綜合学園珠算競技大会を開催しました。
予選を通過した富山・石川の年長から高校3年生までの242名の代表選手が競技に挑みました。
総合競技、読上暗算、読上算、フラッシュ暗算の4つの競技が行われ、会場も白熱した雰囲気で包まれました。
総合競技で小学校5年生以上の最高得点者に贈られる最優秀賞は、中学3年生の山下稟一寅さん(成美小前)が獲得されました。

各競技・部門の優勝者
以下は、各競技において優勝・準優勝を獲得された選手です。
*括弧内は教室名
個人総合競技
<2年生以下の部>
優勝 村橋 千絆菜 (宝町)
準優勝 石田 昊 (大沢野A)
準優勝 藤原 侑叶 (伏見台)
<3年生の部>
優勝 立野井 美妃 (大沢野B)
準優勝 廣田 妃香 (堀江)
準優勝 武石 旺大 (大正町)
<4年生の部>
優勝 西浜 紗希 (湖南)
準優勝 谷 翔太郎 (扇台小)
準優勝 高橋 葵 (奥小前)
<5年生の部>
優勝 近藤 奏佑 (木曳野小前)
準優勝 坂口 愛依 (砺波東部小前A)
準優勝 川堰 友菜 (蔵本新)
<6年生の部>
優勝 大久保 燈 (三日市)
準優勝 佐原 陽斗 (湖南)
準優勝 姜 琳怡 (福岡小前A)
<中学生以上の部>
優勝 山下 稟一寅 (成美小前)
準優勝 正保 茉乃夏 (湖南)
準優勝 中村 真子 (木津)
読上暗算競技
<2年生以下の部>
優勝 小畠 彩楓 (窪)
準優勝 石田 昊 (大沢野A)
<3年生の部>
優勝 角田 悠仁 (富山支部)
準優勝 立野井 美妃 (大沢野B)
<4年生の部>
優勝 西浜 紗希 (湖南)
準優勝 酒井 かんな (上市南加積)
<5年生の部>
優勝 徐 梁宸 (芝園)
準優勝 近藤 奏佑 (木曳野小前)
<6年生の部>
優勝 姜 琳怡 (福岡小前A)
準優勝 松井 菜々美 (大沢野B)
<中学生以上の部>
優勝 山下 稟一寅 (成美小前)
準優勝 岡田 隼輝 (富山支部)
読上算競技
<2年生以下の部>
優勝 村井 一翔 (井波小前)
準優勝 本田 陽仁 (呉羽小前A)
<3年生の部>
優勝 武石 旺大 (大正町)
準優勝 角田 悠仁 (富山支部)
<4年生の部>
優勝 西浜 紗希 (湖南)
準優勝 室谷 明澄 (飯野)
<5年生の部>
優勝 近藤 奏佑 (木曳野小前)
準優勝 豊川 信太 (婦中支部B)
<6年生の部>
優勝 土師 みちる (婦中支部B)
準優勝 佐原 陽斗 (湖南)
<中学生以上の部>
優勝 岡田 隼輝 (富山支部)
準優勝 尾山 紬喜 (木曳野小前)
フラッシュ暗算競技 (フラッシュ暗算は優勝者のみ)
<2年生以下の部>
優勝 藤原 侑叶 (伏見台)
<3・4年生の部>
優勝 高橋 葵 (奥小前)
<5・6年生の部>
優勝 近藤 奏佑 (木曳野小前)
<中学生以上の部>
優勝 山下 稟一寅 (成美小前)
予選を通過した富山・石川の年長から高校3年生までの242名の代表選手が競技に挑みました。
総合競技、読上暗算、読上算、フラッシュ暗算の4つの競技が行われ、会場も白熱した雰囲気で包まれました。
総合競技で小学校5年生以上の最高得点者に贈られる最優秀賞は、中学3年生の山下稟一寅さん(成美小前)が獲得されました。

各競技・部門の優勝者
以下は、各競技において優勝・準優勝を獲得された選手です。
*括弧内は教室名
個人総合競技
<2年生以下の部>
優勝 村橋 千絆菜 (宝町)
準優勝 石田 昊 (大沢野A)
準優勝 藤原 侑叶 (伏見台)
<3年生の部>
優勝 立野井 美妃 (大沢野B)
準優勝 廣田 妃香 (堀江)
準優勝 武石 旺大 (大正町)
<4年生の部>
優勝 西浜 紗希 (湖南)
準優勝 谷 翔太郎 (扇台小)
準優勝 高橋 葵 (奥小前)
<5年生の部>
優勝 近藤 奏佑 (木曳野小前)
準優勝 坂口 愛依 (砺波東部小前A)
準優勝 川堰 友菜 (蔵本新)
<6年生の部>
優勝 大久保 燈 (三日市)
準優勝 佐原 陽斗 (湖南)
準優勝 姜 琳怡 (福岡小前A)
<中学生以上の部>
優勝 山下 稟一寅 (成美小前)
準優勝 正保 茉乃夏 (湖南)
準優勝 中村 真子 (木津)
読上暗算競技
<2年生以下の部>
優勝 小畠 彩楓 (窪)
準優勝 石田 昊 (大沢野A)
<3年生の部>
優勝 角田 悠仁 (富山支部)
準優勝 立野井 美妃 (大沢野B)
<4年生の部>
優勝 西浜 紗希 (湖南)
準優勝 酒井 かんな (上市南加積)
<5年生の部>
優勝 徐 梁宸 (芝園)
準優勝 近藤 奏佑 (木曳野小前)
<6年生の部>
優勝 姜 琳怡 (福岡小前A)
準優勝 松井 菜々美 (大沢野B)
<中学生以上の部>
優勝 山下 稟一寅 (成美小前)
準優勝 岡田 隼輝 (富山支部)
読上算競技
<2年生以下の部>
優勝 村井 一翔 (井波小前)
準優勝 本田 陽仁 (呉羽小前A)
<3年生の部>
優勝 武石 旺大 (大正町)
準優勝 角田 悠仁 (富山支部)
<4年生の部>
優勝 西浜 紗希 (湖南)
準優勝 室谷 明澄 (飯野)
<5年生の部>
優勝 近藤 奏佑 (木曳野小前)
準優勝 豊川 信太 (婦中支部B)
<6年生の部>
優勝 土師 みちる (婦中支部B)
準優勝 佐原 陽斗 (湖南)
<中学生以上の部>
優勝 岡田 隼輝 (富山支部)
準優勝 尾山 紬喜 (木曳野小前)
フラッシュ暗算競技 (フラッシュ暗算は優勝者のみ)
<2年生以下の部>
優勝 藤原 侑叶 (伏見台)
<3・4年生の部>
優勝 高橋 葵 (奥小前)
<5・6年生の部>
優勝 近藤 奏佑 (木曳野小前)
<中学生以上の部>
優勝 山下 稟一寅 (成美小前)